あいちKURASHIサポート あいちKURASHIサポート
あいちKURASHIサポート
熱中症の予防・対策、症状・応急処置 熱中症の予防・対策、症状・応急処置

熱中症は、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性があります。

熱中症の症状・応急処置 熱中症の症状・応急処置

もし熱中症かなと思うサインがあったときは、すぐに応急処置を行い、場合によっては救急車を呼ぶなどして医療機関に連れて行きましょう。 もし熱中症かなと思うサインがあったときは、すぐに応急処置を行い、場合によっては救急車を呼ぶなどして医療機関に連れて行きましょう。

以下のような症状が出たら、
“熱中症”にかかっている
危険性があります。

  • めまいや顔のほてり
  • 体温が高い、皮ふの異常
  • 水分補給ができない
  • 体のだるさや吐き気
  • 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
  • 筋肉痛や筋肉のけいれん(※全身のてんかんと間違えないよう注意して様子を確認してください。)
  • 汗のかきかたがおかしい
  • めまいや顔のほてり
  • 体のだるさや吐き気
  • 汗のかきかたがおかしい
  • 体温が高い、皮ふの異常
  • 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
  • 水分補給ができない
  • 筋肉痛や筋肉のけいれん(※全身のてんかんと間違えないよう注意して様子を確認してください。)
意識の遠のき

意識の遠のき

めまいや立ちくらみ

めまいや
立ちくらみ

筋肉痛や手足のけいれん

筋肉痛や手足の
けいれん

体のだるさや吐き気

体のだるさや
吐き気

救急車を待っているあいだにも、現場で応急処置をすることで症状の悪化を防ぐことができます。熱中症は命に関わる危険な症状です。甘く判断してはいけません。 救急車を待っているあいだにも、現場で応急処置をすることで症状の悪化を防ぐことができます。熱中症は命に関わる危険な症状です。甘く判断してはいけません。

1.
涼しい場所へ移動しましょう

クーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。
近くにそのような場所がない場合には、
風通りの良い日かげに移動し安静にしましょう。

涼しい室内

エアコンが
効いた車内

風通しの良い
日かげ

涼しい室内

エアコンが
効いた車内

風通しの良い
日かげ

涼しい場所へ移動しましょう

2.
衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう

氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。
皮ふに水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも体を冷やすことができます。

両側の首筋やわき、足の付け根など

両側の首筋

脇の下

足の付け根

水/うちわ/扇子/ハンディファン/タオル/氷枕/保冷剤

うちわ/扇子/
ハンディファン

タオル

氷枕/保冷剤

3.
塩分や水分を補給しましょう

おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、
誤って水分が気道に入る危険性があるので、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。

水分補給例①

水と塩

水と塩

水分補給例②

水と塩分を含むタブレット

水と塩分を含む
タブレット

カフェインやアルコールは控える

熱中症の予防・対策 熱中症の予防・対策

熱中症は正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。

シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう

水分をこまめに取ろう 塩分をほどよく取ろう 睡眠環境を快適に保とう 丈夫な体をつくろう

気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、
よく相談の上、その指示に従いましょう。

かかりつけ医から水分や
塩分の制限をされている場合は、
よく相談の上、その指示に従いましょう。

シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう

飲み物を持ち歩こう 気温と湿度をいつも気にしよう 休憩をこまめにとろう

炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。適度な水分と塩分の補給をおこない、こまめに休憩をとるようにしましょう。

シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう

気温と湿度をいつも気にしよう 室内を涼しくしよう 衣服を工夫しよう 熱や日差しから守ろう 周りの人を気にかけよう

適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。また、日よけをして直射日光を避けましょう。自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。